ZOOM×ZOOM管理人

JR東日本

大宮の鉄道博物館を見学しました!(2013年1月13日)

2013年に鉄道博物館を訪問2013年1月に所用で東京方面へ行った際に大宮の鉄道博物館を見学しました。新幹線の車窓にはき...
90年代の鉄道写真

泉北100系が高野線準急を代走!(1996年)

泉北100系が高野線に!?泉北100系による朝の高野線準急です。萩原天神駅にて撮影しました。当時、小学生だった私は早起き...
90年代の鉄道写真

萩原天神駅にて撮影した高野線の車両たち(1996年)

南海高野線萩原天神駅にて撮影1996年に南海高野線萩原天神駅にて撮影した高野線の車両たちです。今は形式消滅してしまった6...
90年代の鉄道写真

弁天町の旧交通科学博物館にて(1994年/1995年)

2014年に閉館した『交通科学博物館』大阪環状線の弁天町駅前に『交通科学博物館』がありました。2014年に閉館となってし...
90年代の鉄道写真

泉北高速鉄道を走る車両たち(1996年)

100系(1971年~2000年)泉北高速鉄道線の開業時に登場した形式です。南海6100系に準じた仕様でしたが、切妻構造...
南海バス

堺東駅~萩原天神3号踏切で親子鉄活動(2020年2月24日)

堺東駅上りホームで撮影今日は息子を連れて堺東駅へ列車撮影に行ってきました。まずは上りホーム難波方のホーム端でFA100-...
90年代の鉄道写真

283系『オーシャンアロー』車両展示会 in 天王寺駅(1996年)

『スーパーくろしお オーシャンアロー』デビュー!1996年7月に『スーパーくろしお オーシャンアロー』としてデビューした...
90年代の鉄道写真

関西国際空港開港!JR・南海関西空港線に初乗車(1994年)

関西国際空港 開港!1994年に関西国際空港が開港し、南海とJRによる空港乗り入れが開始されました。早速、りんくうタウン...
JR西日本

JR西日本が201系電車の引退を発表!(2020年2月21日)

2023年度に201系引退へJR西日本グループが発表した「中期経営計画2022」によりますと、2020年~2023年度に...
90年代の鉄道写真

JR天王寺駅の阪和線ホームにて撮影(1997年)

1997年 天王寺駅阪和線ホームにて103系この頃はまだ白帯車もあったためバリエーションが多く感じます。白帯車は紀勢本線...
90年代の鉄道写真

JR天王寺駅にてJR大和路線&大阪環状線を撮影(1997年)

1997年 天王寺駅の大和路線・大阪環状線ホームにて大和路線 103系大和路線 221系大阪環状線 103系
90年代の鉄道写真

JR天王寺駅を発着する『くろしお』『はるか』を撮影(1997年)

天王寺にて撮影した南紀・関空方面への特急列車です。この日は当時発着していた全ての型式を収める事ができました。381系 く...
90年代の鉄道写真

南海高野線初代8000系と現在の姿(1996年/2020年)

高野線の異端児 初代8000系電機子チョッパ制御の試作車的位置づけで1編成のみの製造に終わった南海高野線8000系。車体...
南海電気鉄道

今朝の堺東駅&夜の泉北ライナー(2020年2月10日)

今朝の堺東駅の様子(通勤時に撮影)泉北3000系&南海6200系の並び泉北3000系の区間急行なんば行きと南海6200系...
近畿日本鉄道

FA100-300mmで初撮影!近鉄鶴橋駅にて(2020年2月8日)

ヤフオクでFA100-300mm F4.5-5.6を購入今まで持っていた望遠レンズはK100DのキットレンズDA50-2...
近畿日本鉄道

新型名阪特急『ひのとり』試乗会列車(2020年2月8日)

今日は息子を連れて親子鉄活動近鉄80000系『ひのとり』有料試乗会列車を撮影するために出掛けました。当初、河内国分駅付近...
JR西日本

今日は207系の日!過去の撮影写真を掲載(2020年2月7日)

JR西日本207系についてJR西日本が民営化後に初めて設計した通勤型電車で、1991年から2003年にかけて484両が製...
阪急電鉄

阪急神戸線の神崎川駅へ行きました(2020年2月5日)

阪急神戸線の神崎川駅へ今日は用事のため、阪急神戸線の神崎川駅まで出かけてきました。大阪梅田駅から普通神戸三宮駅行きに乗り...
error: Content is protected !!