近畿地方

南海電気鉄道

特別塗装で運行された南海50000系『ラピート』(2014年4月29日)

特急ラピート ネオ・ジオンバージョン 当時、青いはずのラピートが真っ赤になってしまったのはかなり衝撃を受けました。Pea...
JR西日本

JR西日本289系『こうのとり』で丹波篠山へ!(2020年3月8日)

こうのとりで丹波篠山市へお出かけ!今日はお墓参りのために丹波篠山市方面へ出かけました。普段は車で行くのですが、目の手術後...
南海電気鉄道

南海7000系のラストラン運行を撮影&乗車しました(2015年9月30日)

南海7000系のラストラン運行列車を撮影&乗車2015年9月30日に最終運行日を迎えた南海7000系のラストラン運行列車...
90年代の鉄道写真

大阪市交通局御堂筋線10系初期車を撮影(1995年)

御堂筋線10系のトップナンバー編成1995年に撮影した御堂筋線10系のトップナンバー編成です。この年の12月に御堂筋線の...
90年代の鉄道写真

南海本線7000系が萩原天神駅~北野田駅間を走行(1995年)

高野線を走る7000系1995年に萩原天神駅~北野田駅間を走行する7000系を撮影しました。千代田工場への入出場に伴う回...
90年代の鉄道写真

国際花と緑の博覧会で運転された『義経号』(1990年)

7100形蒸気機関車『義経号』7100形蒸気機関車は、1880年~1889年にかけてアメリカより輸入された蒸気機関車です...
90年代の鉄道写真

近鉄長野線富田林駅&南海1000系(1996年)

近鉄長野線富田林駅にて富田林駅で撮影した近鉄南大阪線・長野線系統の一般車です。河内長野駅にて南海1000系を撮影同じ日に...
90年代の鉄道写真

南海10000系『サザン』&11000系『りんかん』(1996年)

南海10000系『サザン』難波駅にて撮影した南海10000系「サザン」です。一部は12000系『サザン・プレミアム』に置...
90年代の鉄道写真

大阪環状線の103系N40体質改善車(1997年)

N40体質改善車とは?1996年以降にJR西日本が体質改善工事を施工した車両を指し、N40とN30のグループがあります。...
南海電気鉄道

先週の南海高野線撮影記録(2020年3月4日)

2月28日 堺東駅にて朝の通勤時に6000系を4本見ることが出来ました。6000系(6013F)6000系(6029F)...
90年代の鉄道写真

南海高野線ステンレス無塗装時代の姿(1992~1994年)

南海高野線懐かしのステンレスカー!南海高野線を走る6000系のトップナンバー編成を含む6両編成がステンレス無塗装時代の姿...
90年代の鉄道写真

萩原天神駅・初芝駅にて撮影した写真(1994年)

萩原天神駅で撮影したズームカー2枚とも極楽橋方面の4両は旧塗装の21000系が繋がれています。この当時は2000系への置...
90年代の鉄道写真

泉北100系が高野線準急を代走!(1996年)

泉北100系が高野線に!?泉北100系による朝の高野線準急です。萩原天神駅にて撮影しました。当時、小学生だった私は早起き...
90年代の鉄道写真

萩原天神駅にて撮影した高野線の車両たち(1996年)

南海高野線萩原天神駅にて撮影1996年に南海高野線萩原天神駅にて撮影した高野線の車両たちです。今は形式消滅してしまった6...
90年代の鉄道写真

弁天町の旧交通科学博物館にて(1994年/1995年)

2014年に閉館した『交通科学博物館』大阪環状線の弁天町駅前に『交通科学博物館』がありました。2014年に閉館となってし...
90年代の鉄道写真

泉北高速鉄道を走る車両たち(1996年)

100系(1971年~2000年)泉北高速鉄道線の開業時に登場した形式です。南海6100系に準じた仕様でしたが、切妻構造...
南海バス

堺東駅~萩原天神3号踏切で親子鉄活動(2020年2月24日)

堺東駅上りホームで撮影今日は息子を連れて堺東駅へ列車撮影に行ってきました。まずは上りホーム難波方のホーム端でFA100-...
90年代の鉄道写真

283系『オーシャンアロー』車両展示会 in 天王寺駅(1996年)

『スーパーくろしお オーシャンアロー』デビュー!1996年7月に『スーパーくろしお オーシャンアロー』としてデビューした...
error: Content is protected !!