かつて南海・近鉄・名鉄の3社が3日間乗り放題の「3・3・SUNフリーきっぷ」という企画切符が発売されていました。1997年の夏にこの「3・3・SUNフリーきっぷ」を利用して三社の乗り潰しに行ってきました。
三日目は京都線の乗車と伊賀神戸駅へ伊賀線の撮影へ!
ビスタカーで京都駅へ!
前日と同じく近鉄南大阪線で橿原神宮前駅に向かい、近鉄30000系『ビスタカー』で京都駅を目指します。ビスタEXに改造される前のオリジナルの編成に乗車できました。
京都駅に到着。乗車した列車は折り返し奈良行きの特急となりました。
JR京都駅で撮影
JR京都駅に入場して少し撮影をしました。
383系の特急しなのと485系(スーパー雷鳥編成)の特急雷鳥を撮影しました。
伊賀神戸駅にて撮影
京都駅から伊賀神戸駅に移動し、伊賀線の860系を撮影しました。現在は伊賀鉄道として生まれ変わり、東急から譲り受けた車両が活躍していますね。
近鉄伊賀線860系
伊賀線の860系は奈良線、京都線系統で活躍した820系電車を伊賀線向けに狭軌化した車両です。1984年より伊賀線での活躍を続けましたが、伊賀鉄道へ移管後の2009年に元東急1000系の200系に置き換えられ全車が引退しました。
近鉄2610系
大和八木駅にて撮影
近鉄5800系『L/Cカー』
大和西大寺駅にて撮影
18400系『ミニスナックカー』
当時、車両限界がまだ小さかった京都線・橿原線系統の特急用として登場した狭幅特急車です。基本的な設計や車内デザインは同時期に製造された12200系『スナックカー』に準じていたことから『ミニスナックカー』との愛称で親しまれていました。
特急運用からの撤退後は一部編成が団体専用車両として改造。『あおぞらⅡ』として余生を送っていましたが2003年に全車引退となりました。
近鉄900系の姿も撮影していました
900系(写真右側)は1961年に近鉄奈良線初の大型車として登場しました。現在の近鉄通勤車のスタイルの元祖となり2002年まで奈良線系統で活躍しました。
形式が3桁であるのは登場当時の奈良線の架線電圧は600Vであったため、600V線区の車両には3桁の形式が当てられるという決まりがあったようですね。(Wikipediaより)
近鉄1233系
阪奈特急で近鉄難波駅へ
帰りは近鉄奈良駅より阪奈特急に乗車しました。近鉄奈良駅では再び18400系『ミニスナックカー』を撮影しました。
近鉄難波駅に戻ってきました。
これで3・3・SUNフリーきっぷを使用した3日間が終了しました。最後までお読み頂いてありがとうございます!
コメント